2014/12/23 本文へジャンプ


ネタ切れdeカップ麺…


涼しくなってツーリングに良い時期になりました。晴れたのでどこかに…と考えましたがネタ切れ深刻です。お手軽に良い景色を眺めながらカップ麺でも…と考え、以前行ったことのある立石峠に行くことにしました。
              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。

       こちらからどうぞ     MapへGO!



秋らしい良い天気に恵まれました…

2025/10/10 晴

8時過ぎ出発とお手軽です。出発時は20度あるか無いかくらいの気温で、ハーフメッシュジャケットだけでは涼しいので防風インナーを着ておきました。国道193号線を南下し夏子休憩所でトイレ。山に入る前にコンビニでパンを買います。昼にカップ麺だけだと少し物足りません。食後にコーヒーを飲んでいるのですが、お茶請けに甘いものがあると嬉しいので甘いパンを探しました。新発売という裏表で種類が違うという謎構造のデニッシュメロンパン&クイニーアマンを買ってみます。


夏子休憩所

コンビニでパンを買う

国道193号線をさらに南下する道の途中にあ,る「ふいご温泉」の横を通り県道248号線を使い山に入っていきます。道は四国の山のフツーの険道レベルで細くて昼でも暗いです。公園に入る手前に広い駐車場とトイレがあります。行く途中に看板が出ていましたが、近々この山岳路を使って自転車のイベントがあるようです。この駐車場はゴールというところでしょうか。


公園手前駐車場にあるトイレ

公園の奥にある展望台のある少し開けたところから少しばかり未舗装路がありますが、ハンターカブなら楽勝で気楽に突っ込んで行けるレベルです。少し急勾配な道を上下しながら登ると立石峠に到着です。な…なんと、今回は先客のじむにぃ様が停まっています。人影は見当たらない…と思ったら、小高いところにある石の裏に座ってまったりしているようでした。靴と帽子の一部しか見えなかったし、こちらを見るそぶりすらなかったのでアクセスしていませんが…帽子からするとジイサンの様なので放置しておきます。最初から最後までピクリともしませんでしたが、小さい声で電話している感じがあったので死んではいなようです。ということで、いつものようにカップ麺を楽しみます。下界の気温は24度くらいとちょうど良い感じでしたが、ここは標高1000mはあるので17度と少し肌寒いレベル。ここはちょうど展望が効く位置に木陰があって、その下に陣取りました。直射日光だとキツ過ぎるのですが、木の下は木漏れ日が少し当たり適度に暖かく、風も少しあったのでとても爽やかな秋を感じました。カップ麺を楽しんだ跡は、今朝買ってきたパンを食べます。コレがいつものクリームとは違った甘さがあって、無糖のホットコーヒーと良く合って、少しずつかじりながらコーヒーをゆっくりと楽しめてとても良かったです。また買おう…と思ったパンでした。1時間くらいのんびりした後、撤収です。帰りに公園展望台にも寄りましたが、ここからの眺めも良いです。ここもカップ麺できる良い環境です。なぜかここにはトイレが無く、少し離れた下の位置に最終トイレと記載された昭和3〜40年代モノだと思われる古いトイレがあるだけです。利用してみましたが…男子小便器すら無い、コンクリ壁と溝があるだけの小用トイレでした(昭和40年代では割とみかけたのですが…今や絶滅危惧種です)。


立石峠

カップ麺とパンで…

逆方向は

木陰がイイ感じ

眺めは絶景かも

実は…隣に

公園からの展望

公園展望台

公園最終トイレ


アクセス路はいわゆる険道です

帰りは少し東に振って国道318号線と377号線を使って帰ります。本当に気持ちの良い秋晴れで帰るのが惜しいくらいです。本当はオンロードの快走路だと小排気量のカブより大型バイクのVersysの方が楽しいのですけどね。鴨島の川沿いにある公園のトイレは道沿いでとても助かります(キレイで道の両側にある親切設計)。道の駅どなりに寄ってみますがバイク皆無。道の駅ながおにも寄りましたがバイクが1台いましたがすぐ出て行ってしまい皆無になりました。


鴨島公園トイレ

道の駅どなり

道の駅ながお

ということでお手軽に15時頃帰着。

気になる費用の問題ですが…今回は799円
ガソリン代 499円  (1L 174円 60km/Lで計算)
カップ麺 108円とパンが192円


                今回の走行 172km 無事故無違反無転倒 


                                   
 戻る