2014/12/23 本文へジャンプ


せっかくの晴れ間なので…


10月も後半戦です。ちょっと前まで暑かったのですが、急に朝晩冷え込んで寒くなりました。時候の良い時期は短いです。ここのところ雨が多く天気がビミョーです。週末も雨予報ですが木金と晴れるようです。コレは行かない手はありません。
              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。

       こちらからどうぞ     MapへGO!



ネタ切れでkedamono塾長のメッセージが…

2025/10/23 晴

せっかく晴れ予報だし、嫁も宿直で帰ってこない日です。朝から夜まで走ってみようと企画を考えたのですが…ネタ切れ深刻。そんな中、kedamono塾長のメッセージに土佐岩原の橋のことが書かれていました。橋と言えば、かなり前に愛媛の屋根付きの橋を巡ったことがありました。その地方に集中して存在する謎の橋でした。そういえば、国道195号線沿いにも吊橋が多数あったような記憶が…。某アニメでも吊橋巡りをやっていたので、国道195号線を走りながら橋を巡ってみることにしました。
朝の4時起きで5時前出発です。気温は14度くらいと9月の北海道並です。夏のメッシュジャケット終了で3シーズンジャケットの登場。薄手のヒートテックと長袖シャツを着ての出発でした。下は薄手のヒートテックパッチを履いています。ちょっと前まで暑かったし、日中は20度くらいになるのでこれくらいでイイだろうと軽く考えていました。暑くなったら脱がなくてはいけません、リアボックスに余裕を持たせるため、いつもの椅子を箱から出して外にテーブルと共にくくっています。そして今日は、お八つに少し工夫をしてみることにしました。5時前出発なので近場のすき家の朝食は始まっていません。朝は空いているので国道11号線で徳島へと向かいます。東かがわのすき家で朝食です。毎度の朝定食。今日は納豆たまかけ定食390円です。が、モバイルクーポンを使うと50円引きの340円で食べることができました。物価が上がる中、コレはもう信じられない値段です。


東かがわのすき家

納豆たまかけ

天気は…昨日が雨だったせいかまだ空は曇っています。本当は、だんだん明るくなって太陽が昇るシーンを見ながら走ると気分が盛り上がりますが残念ながら今日はどんよりとした空。本当に晴れになるのか不安になるくらいでした。毎度の引田駅に寄ります。さすが新しい駅だけあってライトアップの照明もキレイでした。先ほどのすき家でトイレができなかったので新しい快適なトイレを使用します。始発の特急も来たので撮影。


引田駅

特急が来ました

今日は平日です。7時を過ぎると徳島が通勤ラッシュとなって11号線が激混みになります。それを避けるべく早めの通過を目指します。徳島駅付近はギリギリクリアした感じでしたが、小松島へ抜ける道で混雑に巻き込まれます。もう少し早めに出ないと厳しいでしょう。国道195号線に入るとセルフのスタンドは期待できないので早めに給油もしておきます。混雑を抜けて、道の駅公方の郷なかがわで休憩。持ってきたコーヒーを少し飲みます。熱い朝コーヒーもウマい季節になりました。気温はそれほど上がらず、少し肌寒い感じでしたがグリップヒーターONでなんとかなる程度。欲を言えばレッグシールドがあれば問題無かったかな?のレベルです。国道195号線に入り、道の駅わじきで休憩。日が出てきて日光が当たるとイイ感じですが日陰はまだ少し肌寒かったです。


給油しておきます

道の駅公方の郷なかがわ

道の駅わじき

国道195号線は山の中を横断しますが、道路改良が進んでいて川沿いを走る快走路です。大型バイクで来ても楽しめるお薦めできる道です。川のそばを走るため橋を渡ることが多いですし、川の反対側へと渡るための橋を見ることも多い道です。まず最初に目に付いたのが梁橋という名の橋です。橋梁という一般名詞は知っていましたがその逆も一般名詞で桁橋って意味らしいですが…ちゃんとバス停にも橋にも書かれている固有名詞みたいです。車も通ってきた普通の橋ですが…狭いです。カブでは気楽に渡れます。途中で写真を撮ってみたりもします。天気が良くなってきてイイ感じだったので気分も盛り上がります。


梁橋

ちゃんと名盤が…

渡ってみます

2つ目は横石橋です。対岸の集落に通じる立派な橋です。由緒ある橋なのか、かなり古い記念碑もありました。


横石橋

古い記念碑もありました

3つ目は日野谷橋です。対岸の県道308号線に渡る橋。このあたりは吊橋が多いようです。だいたい昭和30年代に作られたようですが…この時代に流行していたのでしょうか?


日野谷橋

吊橋が多い…

4つ目は長安口橋です(Googleマップでは長安口橋ですが現地の名盤は長安吊橋になっていました)。長安口ダムが見える橋です。国道から細い道を入ったところにあります。手前に立派な橋があって県道に渡れるので存在価値が微妙になっている感じです。橋の手前側に謎の素掘りトンネルがあります。向こう側は既に廃道のけもの道になっており、存在理由が謎です。


長安口橋

長安口ダムが見える

車も渡れるが…

謎の素掘りトンネル

続いて5つ目は出合橋です。国道195号線と193号線が交わる点です。大きな橋があるのですが平成29年に出合ゆず大橋(6つ目)ができて経路が少し変わりました。以前はトンネルを出てすぐに橋があったのですが迂回してトンネルは通らなくなりました。旧橋と旧道は閉鎖されて入ることができません。交差点ですが…特に何か施設があるわけでもなく寂しいものですが…。


出合橋

新旧並んでいます

出合ゆず大橋

この近くにある木沢村の風車に去年行ったのですが、なぜ〜か風車の羽が無く寂しいものでした。調べると復活しているようなので寄ることにしました。国道195号線を外れ少し193号線を北上します。
続いて7つ目は名も無い橋です。Googleマップにも出てきません。が、不思議なことにストリートビューでは橋を渡ることができるのです。細い吊橋ですが車両進入禁止が無かったのでカブで渡ってみました。が、行った先が狭くてUターンできず、跨がったままバックで戻りました。こんなことも簡単にできてしまうカブは…楽ですね。


名も無い橋

カブなら渡れるが…(゚Д゚)

風車の羽はキレイに復活していました。最初見たときは羽は少し動いてまた戻り回転していませんでした。ハリボテで回らないのかと思っていたのですが、風が少し出ると…ゆっくりですが回っていました。羽にも電飾がされていている謎風車です。天気が良いのでキレイに見えました。車止めも進入禁止も無いので風車の先にある展望台までカブで突進です。ちょっと早いですが、ここで持ってきたカップ麺を作って食べます。食後にコーヒーを飲んでまったりです。太陽が出て気温が上がるととても気持ちが良いです。この様子をカメラで撮影していたのですが、手を滑らせてレンズキャップを下に落下させてしまいました。単に落ちただけなら拾えば良いのですが、展望台の下は木の板で出来ていて板と板の隙間が結構あいていて、そこにキャップが入り展望台の下に落下です(゚Д゚)展望台の下にはアクセス不能だったので諦めるしかありません。やはり…悪いことはするものではないですね。天罰覿面とはこのことか。


木沢風車

展望台です

カブdeカップ麺

天気が良いです

来た道を国道195号線に戻ります。途中で8つ目の日真向橋を渡ります。新しそうでもないのですが吊橋ではありませんでした。出合ゆず大橋は那賀川と坂州木津川との合流点になるのですが、ここは坂州木津川側です。なぜか水が濁ってました。昨日は雨だったからか??ここから出合ゆず大橋が見えました。


日真向橋

濁ってます

出合ゆず大橋が見える

那賀川に戻って9つ目は、またもや名も無い橋です。意外と長くて立派なのに…。通じる先が無くて使われてないからでしょうか。河原に降りる道があって普段は工事がされているようですが今日は工事は無いと書いていたので降りてみます。ハンターカブなら気楽にこういうところに降りて行けるのです。


名も無い橋

既に廃道っぽい

橋からの眺め

10コ目は柳瀬橋です。国道の橋なのですが、隣に旧道の橋と思われる橋脚が残っていました。なんだか遺跡っぽくてイイ感じ。


柳瀬橋

国道を走っていると、なんとなくダムが見えました。水しぶきがあがっているようにも見えたので行ってみました。四国電力の小野見ダムでした。調べると四国では珍しいアーチダムで四国最大らしいです。水門が謎の開き方をしていますね。ネットで調べると上から見た写真や正面から見た写真があってイイ感じのダムですが、残念なことに正面へもアクセスできませんし、ダムの施設は立入禁止になっており、ここから眺めるしかないようです。


小野見ダム

ここまでしか行けない

ダム湖です

四国最大??

続いて11コ目は海川口橋です。県道296号線への分岐路です。比較的立派で大きな橋でした。


海川口橋

12コ目は南宇の吊橋です。白久バス停の民家の隙間にある橋。対岸の奥に別の道があるはずなのですが、そこまで抜けている感じがしないのは謎。吊橋ですが、多くのところはグレーチングで下が見える構造になっているようです。が、ここはさらにシースルー度が高く下が特に良く見えました。渡ったところにも何もなく使われている感がありませんでした。


南宇の吊橋

シースルー感強し

既に廃橋か?

橋からの眺め

続いては13コ目の平明橋と14コ目の屋治谷橋です。国道の下モ屋橋のすぐ横にあります。国道のトンネルを出たところにあるので、トンネルを通らない旧道の橋だったのでしょうか。すぐ隣に短い屋治谷橋があるのですがGoogleマップにも出てきません。橋の名盤の朽ち方がステキです。

平明橋

屋治谷橋

続いて15コ目はかなり山奥に通じる道っぽいところに渡る南川橋です。老朽化注意で重量5t以上は通行止めとなっていました。


南川橋

老朽化注意

さらに走っていると、山奥に似つかわしい未来コンビニがあらわれます。車は何台か停まっていましたがバイクは皆無でした。ダイエット中で何も食べることができないので入れませんでした(T_T) 続いて国道沿いにある木頭北川公衆トイレに寄ります。新しくてキレイで快適に使えました。とてもありがたいです。スーパー林道の起点があるので寄ってみます。通行止めにはなっていないようで全線走れますね。もうオフ車は持ってないので走れないのが残念。ハンターカブでは激しく無理です。そしてさらに進むと、四つ足峠を越える四つ足トンネルです。このトンネルの中に県境があるのですが、その地点には小さい祠があります。


未来コンビニ

木頭北川公衆トイレ

スーパー林道起点

四つ足トンネル

続いて16コ目は別府峡の吊橋です。紅葉が綺麗という別府峡ですが、まだその季節には早いので人影もありません。駐車場すぐ奥に、石立山の登山道入口として橋がかかっていました。山は険しいと書いていました。往復約8時間だそうです。ここに東屋があってカップ麺できるかどうかの下見だったのです。入れますが、出来た頃は展望も良かったのでしょうが、目の前に木が茂って見えなくなっているパターンでした。


別府峡の吊橋

別府峡 トイレあり

東屋です

国道に戻り、17コ目の別府の吊橋です。こちらは国道沿いにあって野地バス停のすぐ横です。渡った先に何があるのか行ってみると、ちゃんと道が続いていました。もう少し西側に車も通れる橋ができています。奥に集落があるようですが、立派な道があるので使われているかどうか謎です。今はバス停へのショートカットで使っているのでしょうか?


別府の吊橋

渡った先は…

道が続いていました

国道を走ると道沿いの土佐落合バス停の横に18コ目の落合の吊橋がありました。航空写真を見ると先に民家が1軒だけあるようです。民家専用の橋?橋ですがこのあたりの橋は似たような形状をしているので同時期に作られた標準形なのでしょうか?


落合の吊橋

このあたりの標準形?

19コ目は月谷の吊橋です。成山口バス停の裏手にあります。航空写真を見ると先には畑らしきものと民家が見えますが既に廃屋かも。先ほどの橋より使われてない感がありました。


月谷の吊橋

使われているのかな?

渡るのも怖いかも

国道からの分岐路に見える大きくて立派な橋がありました。20コ目は仙頭大橋です。このあたりでは一番目立つという感じです。分岐先は主要道ではないと思うので似つかわしい橋ですね。手前にもう一つ有宮橋があったのですが…見落としました。

仙頭大橋

続いて21コ目は山崎橋です。一度国道から外れて集落の道を戻らないと行けない橋。国道と立体交差しているように見えます。割と幅は広いのですが両端はグレーチングでシースルーでした。橋からは次の新大栃橋が見えました。


山崎橋

国道と立体交差

下が見えます

新大栃橋が見えます

奥物部物産館に寄ってみます。物産館は営業中でした。隣の売店も一部営業中でしたが、目当てのあめご串焼きの店はお休みでした。張り紙がキレイで600円となっていたので営業しなくなったわけではなさそうです。また食べに行きたいですね。隣に22コ目の新大栃橋があります。立派な橋ですが、既に塗装はお疲れの感じが…。以前はとなりの橋(大栃橋か?)だったのですが、既に底板は取り外されて通れなくなっていました。そのうち橋自体を撤去するのでしょうか?


奥物部物産館隣の売店

旧道は…

新大栃橋

すぐ隣に23コ目の韮生川橋があります。大きいのですが…下がグレーチングでシースルーでした。


韮生川橋

韮生川橋を使い対岸に渡って柳瀬公園に行ってみます。カップ麺できるかの下見です。既に先客老夫婦が東屋でお茶を飲んでいました。カブで突進可能ですが、ここも多分に漏れず木が茂ってしまって展望はビミョーでした。


柳瀬公園

さらに奥に行くと永瀬ダムがありました。奥物部物産館近くの広い川は…ダム湖だったんですね。ダムは渡ることができて国道へと戻りました。


永瀬ダム

ダム上流側

ダム下流側

ここで今日の橋巡りは終了です。帰途につきますが、南国をパスし、JR新改駅に寄って国道32号線へと抜ける道を選びます。途中はGoogle先生がいないと無理な感じの山道を走ります。大型バイクでは来たくない道です。


JRとの交差点

JR新改駅

新改駅ホーム

15時になりました。そろそろお八つの時間です。新改駅からそう遠くないところに平山親水公園というのがあったので行ってみます。誰も居ないのでカブで突進してテーブルとベンチのところに陣取ります。今日の新企画、カブdeココアです。午前中と昼にコーヒーを飲むと胃がもたれて、昼からのコーヒーがキツくなります。お八つの時間に暖かい飲み物を…と考えたのですが、某きゃんぷアニメのリン大先生に習ってホットココアをしてみようと考えました。水はカップ麺の時の残りがちょうど良い量です。ココアは粉が細かく汚れるので紙コップを使います。小分けして持ってきたココアを入れてお八つタイムです。たっぷり甘いものを食べて疲れを癒やしたいところですが、ダイエット中なので持ってきた小さなパイ菓子2個で我慢です。ということでまったりとお八つでした。野良猫が物欲しそうに寄ってきますが…何も持ってないのであげられませんでした(>_<)


平山親水公園

カブdeココア

お八つです

野良猫

国道32号線に合流し、北上します。陽が傾いて気温が落ち寒くなってきますが我慢して走ります。途中の道の駅おおぼけでトイレをしますWEST&WESTにも寄ってみましたがバイク皆無でした。池田まで走って毎度の中華のお店、豚太郎へ。17時開店の5分前に到着し、開店と同時に入店。寒かったのとダイエット中なので定食をパスして温かい豚骨ラーメン(650円)をいただきます。塩や醤油ラーメンは600円なので50円奮発です。(今時にしては安いと思います) 本当は850円の野菜炒め定食や、割と量があるという1000円の唐揚げ定食の方が良いのですが…ダイエット道は厳しいのです。


豚太郎池田店

味で勝負する

豚骨ラーメン

池田で給油しておきます。さすがに260km走ると残り1Lくらいしかありません。


池田で給油

冷えてきました。脇町のセブンイレブンで温かい飲み物を買って飲みます。トイレが近くなりますが…温かいものが欲しかったのです。そして夏子休憩所でトイレを…。気のせいではありません、気温が11度になっています。寒いのでカッパでも着ようかと思うくらいに。ノーカッパライダーとしてはちょっとそれは…と、たまたま持っていた厚手のタオルをマフラーみたいに首にまきつけてみました。コレが効果抜群でした。まだ薄手の服装だったのでジャケットの首回りからの風の浸入が多かったせいもありますし、首筋を温める効果もあったのでしょう、寒い感じがかなり消えて快適になりました。山越えをして道の駅ながおに降りる頃には15度を超えたこともありなんとか過ごせました。


道の駅みまの里

温かい飲み物を…

夏子休憩所

道の駅ながお


ということで帰り着いたのは20時を回っていました。今は良く走った、久々の400km越えです(^^)/

気になる費用の問題ですが…今回は2523円
ガソリン代 1253円  (1L 174円 60km/Lで計算)
朝飯340円 夕食650円
カップ麺 108円 飲み物172円


                今回の走行 432km 無事故無違反無転倒 


                                   
 戻る