朝から曇ってはいましたが、雨は降っていません。早々に撤収です。今日は天塩中川駅から駅訪問です。順調に駅を訪問。糠南駅では「待合室はどう見ても物置の改造だろっ(笑)しかも、ここはどこだよ?」という秘境駅ランキングNo.12を堪能しました。ここで、出発前にWebニュースで見た糠南駅の携帯クリーナーに関する掲示を発見。このクリーナーですが役場の企画なので役場の総務課でしか買えません。「まだ朝早いのでダメじゃん…」と、このときは思っていました。次に訪問した幌延駅は有人駅です。入場券を買って撮影していると…時刻は8時になるところです。「もしかして役場そろそろ開いてね?」と思って寄ってみます。受付に行くと始業前なのに人がいて「総務課にも人はいると思いますよ」とのこと。2階にある総務課に行くと人がいて受け付けてくれました。しかも、この方は…多分モロにこの企画に加わった人だと思われます。いろいろお話しさせてもらいました。しかも四国にも来たことがある人…というより、夫婦で瀬戸内芸術祭に積極的に参加してくれている人で四国ネタでも盛り上がれました。お土産に、クリーナーを4つ購入しましたが…自分の住所氏名を出納用紙に記入して出納課で支払わないといけないのは…お役所ですな(笑) これも実験的に企画したもので、うまくいくようなら民間委託する予定だそうです(駅が廃止されないと良いのですが…)(^_^;)
駅巡りを続け、豊富駅に来たときに…雨です(T_T) 道内では一番降水確率の低い(はず)の道北でも、ついにつかまってしまいました。まだ、今年の異変を完全に理解できていませんでした。雨雲レーダーの反応はありません。傾向が読めないのです。そのうち止むだろう…とバイクを自転車置き場に入れて雨宿りです。1時間くらい待った後に上がったので、海側に走ってみましたが…また霧雨が追ってきて駅に舞い戻らざるをえませんでした。また1時間くらい雨宿りした後に、北上開始です。まだノーカッパライダーを続けています。雨は、霧雨→止んで地面が乾く→また雨…の繰り返しです。地面が乾いているところがあること自体が謎です。南稚内駅近くで雨が厳しくなってきました。駅の近くで閉まっていた会社(工場?)の軒下を借りて雨宿り。ここでも1時間近く待ちました。その後、南稚内駅を見学しました。稚内駅が某線化したためか、この駅が車両の置き場になっているような…。待合室で展示されていた北海道路線図バンダナ…ですが古い時代のモノがあって、コレ欲しいです。調べると2013年頃にKIOSKで売っていたものらしいですが今は無いようです(残念)。次は稚内フェリーターミナルに行ってみます。2年前には、稚内に稚内駅の駅ソバを再現したお店(盛田屋)があったのですが、閉店してしまいました。フェリーターミナルに盛田屋が入ったというので、そこのソバを食いに行ってみます。残念ながら若いお姉ちゃんがやっている観光客相手のターミナル食堂でした。たぬきソバが600円也は、観光地価格ですね(T_T) 稚内駅に向かいます。雨が心配なので稚内ドームの下にバイクを入れておきます。これなら雨の心配はありません。他のバイクや自転車も昼間というのに多数いますね。稚内駅を巡った後…雨も少し降っていたので、どうしようかしばらく迷いました。XJR1200とNinja900ライダーとしばらく歓談。彼らが発った後、悩んだあげく、南下することを決めて出発。が、しばらく行くとまた霧雨。国道に設けられた屋根付きシェルター(本来は吹雪対策か?)に逃げ込んでしばらく待ったのですが…、これ以上の南下を断念。稚内ドームで宿泊を決めてUターンです。ノーカッパライダーを貫き、なんとか稚内最北端のホクレンに入ります。が、ここの屋根が小さいこと(;゜Д゜)
給油後に雨宿りするスペースすらありません。隙間に停車して待っていましたが、写真を撮ろうと降りようとしたとき…わずかに右に傾いていたのでしょう、降りた反動であっという間に右に転倒(;゜Д゜)私も反動でころげ回りましたよ。音がしたので店員さん2人が出てきてくれて、荷物満載のまま重い重いと言いながらもすぐに起きました。今まで3回、右に転倒していますが、起こすのに人を呼びに行かないといけないパターンばかりでしたので、落ち着いて撮影する暇がありましたが、今回は撮影する間もなく起きてしまいました。見ると、勢いがあったのか、いままでで最悪です。走行には全く支障はありませんが、右パニアケースに激しくキズが…。ミラーには貼ったゴムのせいでキズが少ないかと思いきや、黒い部分が割れているではありませんか。そしていつものつっかえ棒の端っこが削れています。ミラーとパニアケース右カバーの損害ですな。諦めて…稚内防波堤ドームに入ります。結構濡れてしまいました。一応ノーカッパライダーですが、極めてグレーを通り越してブラック領域ですな。まだ日暮れには間があるので、とりあえずバイクの清掃。そしてスモールランプの電球が内部に落ち込んでいたもの気づいたので修復。ドームの下は雨の心配が無いので良いですね。今回気づきましたが「野営禁止」と張り紙があります。でも…雨の日のチャリダーとライダーが既に多数です。こっそりと堂々と野営することにしました。テントは最後に22時になってから張ることにしました。
立ちゴケして落ち込んでいますが、この後のこともあります。気を取り直して稚内駅に行って藤田食堂で夕食です。旧駅舎の頃にも食った野菜炒め定食を食ってみますが…私の作ったモヤシ炒めの方が美味いかも…(笑)
雨はまだ降っています。トイレに行くのには持ってきた折りたたみの傘が役に立っていますが…風が結構強くて傘が壊れそうなほどでした。が、ドームの下は全くそよ風程度にもならず、とても安定しています。昔の人が作った偉大な遺跡のおかげで、今の我々も安泰なのは…不思議な感じですね。ということで、22時過ぎにはテントを張って寝てしまったのでした。散々な一日でしたが…疲れているので一発就寝ですな。
本日の走行181km |