北海道2015 その	3 本文へジャンプ



 2015.08.18  天塩中川 → 稚内 (曇/雨)

朝から曇ってはいましたが、雨は降っていません。早々に撤収です。今日は天塩中川駅から駅訪問です。順調に駅を訪問。糠南駅では「待合室はどう見ても物置の改造だろっ(笑)しかも、ここはどこだよ?」という秘境駅ランキングNo.12を堪能しました。ここで、出発前にWebニュースで見た糠南駅の携帯クリーナーに関する掲示を発見。このクリーナーですが役場の企画なので役場の総務課でしか買えません。「まだ朝早いのでダメじゃん…」と、このときは思っていました。次に訪問した幌延駅は有人駅です。入場券を買って撮影していると…時刻は8時になるところです。「もしかして役場そろそろ開いてね?」と思って寄ってみます。受付に行くと始業前なのに人がいて「総務課にも人はいると思いますよ」とのこと。2階にある総務課に行くと人がいて受け付けてくれました。しかも、この方は…多分モロにこの企画に加わった人だと思われます。いろいろお話しさせてもらいました。しかも四国にも来たことがある人…というより、夫婦で瀬戸内芸術祭に積極的に参加してくれている人で四国ネタでも盛り上がれました。お土産に、クリーナーを4つ購入しましたが…自分の住所氏名を出納用紙に記入して出納課で支払わないといけないのは…お役所ですな(笑) これも実験的に企画したもので、うまくいくようなら民間委託する予定だそうです(駅が廃止されないと良いのですが…)(^_^;)
駅巡りを続け、豊富駅に来たときに…雨です(T_T) 道内では一番降水確率の低い(はず)の道北でも、ついにつかまってしまいました。まだ、今年の異変を完全に理解できていませんでした。雨雲レーダーの反応はありません。傾向が読めないのです。そのうち止むだろう…とバイクを自転車置き場に入れて雨宿りです。1時間くらい待った後に上がったので、海側に走ってみましたが…また霧雨が追ってきて駅に舞い戻らざるをえませんでした。また1時間くらい雨宿りした後に、北上開始です。まだノーカッパライダーを続けています。雨は、霧雨→止んで地面が乾く→また雨…の繰り返しです。地面が乾いているところがあること自体が謎です。南稚内駅近くで雨が厳しくなってきました。駅の近くで閉まっていた会社(工場?)の軒下を借りて雨宿り。ここでも1時間近く待ちました。その後、南稚内駅を見学しました。稚内駅が某線化したためか、この駅が車両の置き場になっているような…。待合室で展示されていた北海道路線図バンダナ…ですが古い時代のモノがあって、コレ欲しいです。調べると2013年頃にKIOSKで売っていたものらしいですが今は無いようです(残念)。次は稚内フェリーターミナルに行ってみます。2年前には、稚内に稚内駅の駅ソバを再現したお店(盛田屋)があったのですが、閉店してしまいました。フェリーターミナルに盛田屋が入ったというので、そこのソバを食いに行ってみます。残念ながら若いお姉ちゃんがやっている観光客相手のターミナル食堂でした。たぬきソバが600円也は、観光地価格ですね(T_T) 稚内駅に向かいます。雨が心配なので稚内ドームの下にバイクを入れておきます。これなら雨の心配はありません。他のバイクや自転車も昼間というのに多数いますね。稚内駅を巡った後…雨も少し降っていたので、どうしようかしばらく迷いました。XJR1200とNinja900ライダーとしばらく歓談。彼らが発った後、悩んだあげく、南下することを決めて出発。が、しばらく行くとまた霧雨。国道に設けられた屋根付きシェルター(本来は吹雪対策か?)に逃げ込んでしばらく待ったのですが…、これ以上の南下を断念。稚内ドームで宿泊を決めてUターンです。ノーカッパライダーを貫き、なんとか稚内最北端のホクレンに入ります。が、ここの屋根が小さいこと(;゜Д゜)
給油後に雨宿りするスペースすらありません。隙間に停車して待っていましたが、写真を撮ろうと降りようとしたとき…わずかに右に傾いていたのでしょう、降りた反動であっという間に右に転倒(;゜Д゜)私も反動でころげ回りましたよ。音がしたので店員さん2人が出てきてくれて、荷物満載のまま重い重いと言いながらもすぐに起きました。今まで3回、右に転倒していますが、起こすのに人を呼びに行かないといけないパターンばかりでしたので、落ち着いて撮影する暇がありましたが、今回は撮影する間もなく起きてしまいました。見ると、勢いがあったのか、いままでで最悪です。走行には全く支障はありませんが、右パニアケースに激しくキズが…。ミラーには貼ったゴムのせいでキズが少ないかと思いきや、黒い部分が割れているではありませんか。そしていつものつっかえ棒の端っこが削れています。ミラーとパニアケース右カバーの損害ですな。諦めて…稚内防波堤ドームに入ります。結構濡れてしまいました。一応ノーカッパライダーですが、極めてグレーを通り越してブラック領域ですな。まだ日暮れには間があるので、とりあえずバイクの清掃。そしてスモールランプの電球が内部に落ち込んでいたもの気づいたので修復。ドームの下は雨の心配が無いので良いですね。今回気づきましたが「野営禁止」と張り紙があります。でも…雨の日のチャリダーとライダーが既に多数です。こっそりと堂々と野営することにしました。テントは最後に22時になってから張ることにしました。
立ちゴケして落ち込んでいますが、この後のこともあります。気を取り直して稚内駅に行って藤田食堂で夕食です。旧駅舎の頃にも食った野菜炒め定食を食ってみますが…私の作ったモヤシ炒めの方が美味いかも…(笑)
雨はまだ降っています。トイレに行くのには持ってきた折りたたみの傘が役に立っていますが…風が結構強くて傘が壊れそうなほどでした。が、ドームの下は全くそよ風程度にもならず、とても安定しています。昔の人が作った偉大な遺跡のおかげで、今の我々も安泰なのは…不思議な感じですね。ということで、22時過ぎにはテントを張って寝てしまったのでした。散々な一日でしたが…疲れているので一発就寝ですな。

本日の走行181km


天気は…
期待できそうにありません

リニューアルした
天塩中川駅

内部もミョーに
キレイです

糠南駅で…
あ…そういやこんなものが…

どうみても物置の改造
糠南駅の待合室

難読駅の
雄信内駅

雄信内駅構内に
こんなものが…

幌延駅
特急交換

幌延駅構内にも
こんなものが…

幌延町役場
ここで売っている

試験的発売の
鉄道グッズを

無事ゲットです
お土産に最適??

豊富駅
天気が…

駐輪場にバイクを
入れて待避を…

天気は…
絶望的…(T_T)

南稚内駅
サッパリした感じ

稚内駅が棒線化したので
ここが列車置き場か…

今年はやけに
保線の人をみかけます

ほ…欲しいっす
どこで売ってるのか?

稚内フェリー
ターミナル

ここに盛田屋さんが
出店しています

コレで600円は…
観光地価格ですね

日本最北端の駅
稚内駅です

稚内ドームです
雨を避けられます

和歌山ナンバーの
コンコースが…

開源パーキング
シェルター

雪を避けるためか
でも今は雨が…(^_^;)

トイレ付き自販機付きの
立派な施設です

最北のホクレンで(T_T)

つっかえ棒も
役だってくれて(T_T)

思ったより重加重か…
割れてしまって(T_T)

全日空ホテル前
稚内市内に鹿が…

立派な鹿ですね
元奈良市民なので驚かない

藤田食堂で
野菜炒め定食です

稚内駅の
夜景です

稚内ドームの
夜景です


駅巡り 宗谷本線編

 2015.08.19  稚内 → 比布 (雨/曇)

朝から雨っぽいです。さすがにノーカッパライダーは断念。カッパライダーになります。ノーカッパライダーはカッパの整備も怠らないので、霧雨程度の雨ではカッパも軽く水を弾いてくれてます。霧雨程度なので、靴もスパッツは非装着です。ただ、グローブは防水風のイボ軍手なので、バイクを降りて写真を撮る時が面倒です。普段ならハーフフィンガーグローブなので楽なんですけどねぇ。昨日の出発点の天塩中川駅まで一気に戻り、宗谷本線の南編を開始です。さすがに駅数が多すぎて絨毯爆撃はもう時間切れで不可能です。こんな時のためにと…乗降客数の少ない駅をノミネートしてくれている駅サイトの情報を印刷して持ってきています。、その選抜された駅を狙って訪問することにしました。どの駅も…ノミネートされるだけあって、それはそれは秘境駅の要素を色濃く持つとても素晴らしい駅でした。この頃気づきます。どの駅も、とてもキレイに整備されています。乱れた駅は一切ありません。落ちているゴミを見つけることすら困難。掲示物はもちろん、置いているものまでキチンと並べられて、それは美しいほどです。北海道の民家には花が飾られていることも多いのですが、駅にもあることも多数でした。もちろんJRに委託された人が整備しているのもあるのでしょうが、昔から地域の大事な施設として地元の人たちが大事にしてくれていることが痛いほど伝わってきます。後で来る人のことを想う日本人の心意気が…伝わってきて思わず涙ですね。名寄でお昼になります。イートインのあるセイコーマートで昼食です。イートイン(セイコーマートではReady to Eat)があるのはライダーとしてとても助かりますねぇ。まだ少ないのが難点です。あ…それからオートバックスに寄って…密かにキズの修復セットを買っておきました。生キズが痛々しいのは、さっきコケました…という感じですからねぇ。コレはなんとかしたいです(^_^;)続いて駅巡りを続けます。天気はビミョーなままです。それほど降りませんがカッパも脱ぎがたい感じです。絨毯爆撃するには時間が無いので乗降客が少ない駅を巡っているのですが、国道からわずかにはずれてナビが無いと辛いところが多いです。しかしながら、どこの駅もキレイで巡っていて気持良いですね。東六線駅に来ましたが…待合室には東六線乗降場って書いてますよ。コレって国鉄時代に駅の格下の仮駅みたいな扱いであった時の名前ですね(正確には仮乗降場と仮がつきます。仮って何?(笑))。JRになったときに全て駅に格上げ済みのはずですが…。道路標識も古いままでした(笑) 次は旭川も近い塩狩峠に来ました。ここは私が最初の渡道で初日に宿泊した場所です。ユースホステル(YH)だったのですが、何年か前に温泉共々廃墟になっています。今回も寄ってみましたが…廃墟度はupしていました。YHの入口に大きな木が茂ってきて入口が隠れてきているのが涙を誘います。ここの裏手に駅があります。駅には保守点検の方々がいました。今年の駅巡りで何度も保守の方々と出会いました。今までほとんど見たことが無いのですが、さすがに不祥事続きで気合いを入れて点検しているのか駅廃止の検討をするためなのか…それは不明です。それから比布駅に寄りました。実は比布駅は乗降客が少ない駅にはノミネートされていません。なぜ来たかというと、駅舎が撤去されてしまったという情報を得ていたからです。ここはかつてピップエレキバンのCMが流行った82年から来ています。駅舎もフツーに渋い木造駅舎だったのが、やがて白色になり、最後はピンク色(特産のイチゴに合わせて)になったのを見ていました。それが無くなったというのを見届けに来たのです。確かに駅舎が全く無くなり、駅前は何かが脱けたように見通しが良くなっています。探すとプレハブ待合室がぽつんと端の方に存在しました。なんだか寂しいですね。ふと横を見ると、なぜ〜から立派な駐輪場があります。中でテントを張っても十分余裕があるほど立派です。雨が少し来たので入ってみました。時間もあるので、さっき買った修理キットでこっそりテキトーに修繕してみました。見栄えはどうでも良いので楽ですな。終わって反対側からの出口から出てきて気づきました。隣に町営のライダーハウス(正確には車の人は禁止で列車と自転車とバイクの方限定)があったのです。しかも横に屋根付き駐輪場まであります。スマホもどきで調べると料金(協力金)300円(税込み)なり。まだ夕暮れまでには時間がありましたが…メンドーになって、ここに決めてしまいました(^_^;)
まだ時間があるので久々に比布神社に行ってみます。ここもピップレレキバンのCMに出たところです。立ちゴケしたことですし、お賽銭100円(笑)を投げて今後の安全を祈願しました。もっとも、ココは肩こりや腰痛に効く神社なのでダメですかね…え?そんな効用誰が言ったって?(笑)
続いて、だめ押しでの南比布駅にも寄ってみます。ここはノミネートこそされてませんが、廃止されておかしくないショボい駅でした。駅の時刻表にも無いのに警報機が鳴ると思ったら…普通列車が来ましたが停まらずに通過していきました。やはり廃止もそう遠くないことでしょう(^_^;)
16時から比布駅前のライダーハウスは受付が始まります。私以外にも宿泊者はいるようです。受付を済ませ、時間もあるのでバイクの掃除です。泥汚れが激しいですからね。北海道20年選手だというZZR1100さんと一緒にバイクの掃除をしていました。私は…30年選手ですね。そうこうしているウチに40年が見えてきたりして(笑)
バイクの掃除を終えた後、近所のスーパーに買い出しです。今日は手抜きでカレーです。ビールを飲みながら炊飯します。ライダーハウスの炊事場内で…(笑) 他に誰も使ってないので占有ですな。食べ終わったら次はお風呂です。なにやら銭湯があるようなので行ってみます。あったのは比布老人センターの隣に併設されている町営の共同浴場でした(^^)/ 入浴料は…なんと今時210円です(;゜Д゜) 一人入っていましたが、防水カメラを持ってこなかったのを後悔したくらい今時珍しい共同浴場でした。もちろんステキ施設ではありませんが、その貴重さに酔ってしまうくらいでした。戻ってデータ整理をしながらライダーと歓談。消灯時間になると自主的に消灯に入るなど、皆さん規律正しくちゃんと行動できていました。まぁ6人程度だったということもありますが、こんなライダーハウスなら大歓迎という感じです。もっとも、疲れた私は落ちる様に寝てしまったのですが、いびきが爆音で皆さんにご迷惑をかけたことでしょう(^_^;)

本日の走行272km


稚内ドームです
野営禁止ですが…(^_^;)

深夜に隣に来た
日本一周カブライダー

幌延で朝コーヒー
雨は降ったりやんだり

妙にキレイなダルマ駅舎
廃駅になりそうな筬島駅

美深のセブンイレブンで
100円コーヒー(^^)/

北星駅です
秘境駅っぽいですね

日進駅です
雨が…悲しいですねぇ

さびれた日進駅隣に
オサレなカフェあり(謎)

なぜか…名寄の
オートバックスに…

イートインで昼飯
ありがたいですね

名寄のセイコーマート
イートインあり(^^)/

乗降場って何(笑)
国鉄時代の名残

昭和の香りがする
看板健在かも(笑)

塩狩温泉YH 入口に
樹木が茂ってきています

建物の倒壊も
進んできています

塩狩駅
ここも廃止候補ですね

比布駅ですが…駅舎が
最近取り壊されました

比布神社です
ここも80年代は…

肩こりに効くという
効用が有名に(嘘)

比布町のライダーハウス
駅前です

今日はここで炊飯だ!
レトルトカレーで手抜き

カツを入れて
カツカレー

ま…飲めればOK
雨の心配無し

夜の比布駅
駅舎がありません(涙)





その2へ その4へ 戻る