北海道2025 その2
本文へジャンプ



 2025.09.06 札幌 → 層雲峡 (晴/曇)

朝4時起床。なんだか昨日は眠れた気がしない。が、腕に着けている健康ウォッチ様は0時から3時まで浅い眠りと判定されている。眠気もしないので無料の飲料の1つであるホットコーヒーとココアを飲んでおく。5時前にチェックアウト。料金は1800円と高くない。これもビバークの一つと経験を積んだ気がした。天気は晴れており気温は20度を切ったところで涼しい。ゆっくり準備をしていたが5時半になっても彼は出てこなかったのでバイクにお礼の置き手紙をして出発。気のせいではないが霧っぽい。市内を走り、札沼線方向に走る。霧がかなり濃くなり気温も17度前後であるし霧で湿った体が涼しいを通り越して寒く感じる。フォグランプ(イエロー)を点灯して走る。石狩月形駅跡に到着。とりあえず特に変化は無いようだ。寒く感じるので防風インナー装着。近くの道の駅に寄ってキャンプ場の下見をする。公園のサイトに加えて道の駅の隣の芝生にもテントが張れるようだ。風がない状態なら隣が温泉というメリットもあるのでいいかも…と思った。続いて三笠のクロフォード公園に向かう。すぐ近くのセイコーマートに寄って朝食。おにぎりも高くなったのでパン2個とカツゲンのみの朝食。それでもお安くない。値上がりが厳しい時代になったものだ。クロフォード公園は9時からとなっているが、入場ゲートがあるわけでもなく置いてある懐かしのキハ82系などの車両を見ることができた。老朽化が激しく朽ち果てるのも時間の問題かも。係りの人が来てトイレのシャッターを開けていた。これが…もしかして9時からの所以か??大型犬の散歩に来ていた地元の人としばし犬会話。涼しい北海道とはいえど、毛の長い寒い地方の犬はエアコン必須らしい。霧は晴れて太陽が照りつけ、気温は20度越えだが太陽が当たると暑く感じる。ここから富良野へ抜ける道を走る。途中、三段滝に寄って見学。ここもCBRの時に来て以来だ。天気が良い土曜日なので地元のライダーが既に多く走っている。北海道では冬が長く走れないのでこの時期にみなさん必死で走るようだ。富良野で給油。富良野から北上するのだが国道を走ると混雑してそうなのでGoogle先生の導きによりすこし東側の道道にて北上、美瑛を抜け、幻の道道1116号線を目指す。私も全く知らなかったが、1年で1ヶ月しか開通しないという道道なのだ。8月の下旬から9月頃に開通して1ヶ月ほどしか通れないらしい。しかもいつ開通するかは直前にならないとわからないという謎仕様。偶然、北海道のテレビ局がニュースで公開していたのがネットにあがっていて知ることができたのだ。今年は8月22日に開通したので9月下旬か10月上旬頃まで走れるっぽい。手前の忠別ダムにてトイレ休憩。レンタキャンピングカーで回っているという神戸の老夫婦と与太話。今日は急がないのでのんびり話ができる。幻の道道の名前はチョボチナイと謎の名前。普段は閉まっているというゲートの前で記念撮影。地元ライダーも記念撮影していた。道自体はとても快走路で四国の険道とはえらい違いだ。木の枝や葉っぱも落ちてないしグリーンベルトの苔もない。一番開けた嶺雲橋のところでは多数のライダー+ちょっとの車の方々でビックリの人出でだった。みなさん記念撮影している。よ~く見るとほとんどが札幌ナンバーで、その他道内のナンバーばかり。私のような道外車は少ないのだ。先ほど記念撮影していたライダーとも合流して与太話。彼らは私の1歳年下と同年代だった。みなさん元気に短い夏を楽しみ走り回っている。オフ車も持っているそうだ。さすが道民はいつでも行き放題だ(うらやましい)。その後、旧車に乗る地元ライダーと会話。数日前にも来たそうだが、さすがにこれほどの人出は無かったそうだ。今日は土曜日だし、明日が雨なので今日を狙う道内のライダーが多数いたということだろう。そして彼の言うにはもっと秋が深まる1ヶ月後では、こんなに道がキレイではなく葉っぱ多数ということだった。地元の人と話をするのは面白い。話していると、GTR(実際はコンコース14)が通り過ぎるのが目に入った。後で出ていくときにバイクで横に乗り付けて「珍しいバイクですね」と声をかける。同行者も一緒に話に加わったところで、私のナンバープレートを見て!と言って見てもらうと笑いが取れる(GTRオーナーズクラブのプレートカバーを付けているので)。私も元GTR乗りだったんですよ~と会話を楽しむ。レア車はそれだけでネタになるのだ。今日は特にほかにネタもないのでこういうところで楽しむのがステキかも。天気は少し曇ってきて空が白くなっている。午後から下り坂というので早めに来たが正解だったかも。旭川をバイパスし上川の方に向かって走る。今日は急がないので無料でも高速を使わない。13時前になったので昼飯をどうするか…とツーリングマップル+Google先生で検索するも良いアイデアが無い。たまたまバイクが数台停まっているドライブインがあったので入ってみる。ラーメン中心だが、お安くもない。ライダーやトラックの停まる店は…きっと旨い?という勝手な理論で決定。結局、山菜ラーメン1100円を食べたが…ニンニクも効いていてそれなりに旨かった気がする。上川駅を定点観測するが…特に変化なし。上川にて給油。ここを逃すと上士幌まで100kmガソリンスタンドが無い。スタンドのオッチャンと会話して、ここからスタンド無いね~と言うと、以前は糠平にも層雲峡にもあったんだよ。層雲峡のセブン-イレブン裏にあったけど…それも20年ほど前の話…ということだった。地元の人の証言も楽しい。給油後、層雲峡にレッツゴー。ちょっと早めだったので銀河の滝の駐車場まで行ってみるが特に変化は無いようだ。今日の宿は層雲峡の「民宿とだて」だ。2年前のハンターカブでの旅で使った宿。民宿と言うよりビジネスホテルに近い構造。お高い温泉街にてお安いだけでなく、バイクは屋根はもちろんシャッター付のガレージにて保管してもらえるという、まことにありがたい宿だ。明日の朝、十勝三股の三股山荘の朝ご飯を予約しているのだが、アクセスの距離と雨の場合を想定して予約していたが、実際明日は雨っぽいのでとても助かる。少し早いが15時過ぎにチェックイン。対応してもらえて部屋に入り、すぐに隣の温泉に行く(以前は温泉は別料金だったが、今回からは問答無用で温泉代を含むように料金改定されていた)。ちょっと硫黄の臭いのする温泉で、露天風呂もありしっかり汗を流す。夜9時までなら何度でも入れるチケットだ。風呂から上がってさっぱりしたところで隣のセイコーマートにて弁当と酒を購入。民宿の部屋には冷蔵庫も電子レンジやポットも無いが、共用スペースには用意されているのでありがたい。とりあえず酒を飲み弁当を食べる。続いて酒を飲みながらこのレポートを作成している。インカムやスマホの充電もしておく。スマホだが、接続ケーブルが微妙に接触不良を起こし充電がうまくできていないことが判明。なかなか辛いが、スマートモニターなのでスマホの液晶をOFFにしておけば給電なしでもなんとかなるし、シガーソケット用USB電源も持ってきている電源供給もなんとか可能だ。ということで、早々に宿に入ったが、意外とレポート打ちが忙しくのんびりできない。これが辛いのだが時間がたってしまうと忘れることも多いので記憶が新鮮なうちに打っておくのが良いと思っている。せっかく温泉に何度でも入れるので20時頃、再度入りに行く。隣の温泉の建屋とはつながっているのでスリッパのまま行けるのが良い。昨日と違って快適な布団で無事就寝。



快活クラブ
ネカフェ初体験

複合施設でした
ビル全景

店の前の
自転車置き場に駐輪

霧が出てきて
イエローフォグ点灯

旧石狩月形駅跡
変化無し

今回初セコマ
朝食(パン)です

三笠
クロフォード公園

入場無料の
一般公園です

置いている車両は
貴重なのですが

残念ながら保存状態
あまり良くありません

駐車場も広いです
朝なので誰もいない

唐松駅跡
整備された公園です

久しぶりに来た…
三段滝

単なる川の段差
っぽい気がするけど…

今回初ホクレン
給油です

富良野と美瑛は
脇道でパスです

かんのファーム
花畑がキレイです

忠別ダム
満水っぽいですね

こちら側は…
ロックフィルダムっぽい

チョボチナイゲート
開いている(^^)/

ついに来ました

年間で約1ヶ月しか
開かない道

道道1116号
嶺雲橋

地元ライダー多数
立派な観光地に…

愛山渓ドライブイン
上川の近くで

お昼は山菜ラーメン
1100円はお高いかな

昭和感あふれる
ドライブインです

JR上川駅
変化無しです

給油必須です
三国越えの場合…

ここから上士幌まで
ガソリンスタンド無し

銀河の滝
観光地です

夕方が近いからか
観光客少なめ

民宿とだて
屋根付き駐輪場あり

民宿とだて

晩飯はコンビニで
弁当を買って

民宿というより
ビジホに近いかも


 2025.09.07 層雲峡 → 計呂地 (雨/曇)

昨夜はふっくらした布団で22時過ぎに就寝、そして快眠。今朝は4時起きだ。外を見ると雨は降ってないが道路は濡れているので夜間に降ったのだろう。雨雲レーダー的には8時くらいから雨が降るという。朝食の予約は8時で、十勝三股までは1時間もかからない。本来は7時に出れば楽勝だが、6時過ぎに出発。夜間に雨が降っても全く濡れていない。ガレージの中に停められているのは本当にありがたい。気温は11~14度とかなり寒い。長袖のヒートテックだけ着込んでいたが、寒いので大雪防災センターにて薄手のダウンを着込んでおく。三国峠到着でトイレ休憩をしていると雨粒が来たのでカッパを着込んでおいた。三股には7時半到着。雨はそれほど降ってないがバイクに簡易カバーをかけておく。8時から朝食開始。私ともう一人のみの2名だった。スープに自家製のパンで始まる。野菜メインの朝食だ。地元野菜をふんだんに使っているという。チーズも地元のものを使っている。いったい何種類の野菜が使われているんだという手の込んだ朝食だった。味付けも薄味で野菜の味がよくわかる。自家製のパンも表面カリカリ、中はモッチリととても旨かった。本当にゆっくり朝食を楽しめる。食後にコーヒーも付く。次のターンは女性2名のお客様だった。店を出る前にもう一人のお客さんとも会話、泊まっていたところが幌加温泉だったことから女性も反応し、あそこはイイから泊った方がいいよ~との話になった。この掲示板にお越しの百々やんさんもイイと言ってたし…私も行きたい。9時過ぎに店を出たが、しっかり雨が降っている。本当は上士幌まで下るコースを考えていたが、天気はまだ北の方が回復が早そうなので来た道を戻る。雨足は普通の雨となり道路も水しぶきが飛ぶ程度の冠水だ。国道39号を東へと走り留辺蘂の道の駅で休憩。雨も上がり気温も上昇中だ。様子を見ようと思っていたところ、ライダーが2名来たのでまったりと旅談義に盛り上がり時間をつぶす。天気は回復っぽいのでカッパを脱ぎ、長袖のヒートテックもダウンジャケットも収納し夏モードにて走行開始。留辺蘂より国道242号線で北上し遠軽に向かう。遠軽駅に寄ってみる。ここの駅ソバは営業していたオバチャンが死去されて以来閉店状態が続いていた。が、今年雄志によって復活したという。が、営業時間が謎の朝と夕方…らしい。詳しい情報は出てないのが謎。営業日も週末だけという話もあるが…いったい何が本当かわからないので現地調査に行ってみた。駅に着くとなんと、営業中の立て看が見える。これは…と急ぎ行ってみると確かに営業中でお客さんも見える。生のバイオリンの音が聞こえ、駅ソバの建屋の後ろのホームに見慣れぬ豪華列車が見えた。なんと、ロイヤルエクスプレスが来ていたのだ。きっとこのため駅ソバも営業延長していたと思われる。個数限定?のジビエ蕎麦もまだできるというので注文。10分くらいかかるという。地元の遠軽エゾジカの肉をたっぷり入れ、なんでここで?という沖縄蕎麦の麺を使うという。普通の蕎麦自体も元の駅蕎麦を復活させたわけでもないので、レアなジビエ蕎麦をいただく。お値段ビックリの1300円。だが、冷静に考えると昨日のラーメンが1100円なので大差ないと言えば大差ない。肉は思ったより柔らかく食べやすい。油がこってりという感じで見た目より食べた感があった。スープもラーメンっぽい塩系統で好みだ。チューブのニンニクとショウガが付いてきたがニンニクをたっぷり肉につけて食べたがこれがうまかった(…が胃がもたれた)。食後、ロイヤルエクスプレスの出発時間を聞いたがあと10分くらいだったので待って出発を撮影。地元の人も来ていたが鉄ちゃんっぽい人はみかけなかった気がする。今日の宿は、毎度の計呂地駅跡の駅長の家だ。が…先日のOSPAの様にやってませんでした…が無いか一応確認しておきたいので時間的には早いが行ってみる。遠軽からは駅から出た道をまっすぐ行くと道道244号に入るのだが芭露まで一気に行けてとても早い(前に泊まった時に管理人さんに聞いた道)。14時に着いたが営業中との表記があり受付は16時半(以前は16時だった気がするが…)とある。先ほどの雨でベルシスがドロドロになっていたので水場は知っているので泥を簡易的に落としておく。20分くらい作業でだいぶマシになった。まだ受付まで2時間あるので湧別の前浜展望台に行ってみる。たままたGoogle マップで見つけた展望台だ。こんなところにあるとは知らなかった。行ってみると何で作ったのか?というビミョーな展望台だった(汗) 続いて佐呂間湖の左側の突端である三里が浜に行ってみた。本当の突端に行けないかと見てみたが工事用通行止めになっておりやっぱり行けない感じ。ここにあるキャンプ場も営業期間が短く閉鎖されている。キャンプ場に入れても先っぽまでは行けそうにない感じ。特に何があるという訳ではないがちょっと先の突端まで行ってみたい気がする。本当に右側突端が見えるのか?という疑問だけなんだけどね~。おとなしく戻って中湧別のホクレンのガソリンスタンドで給油、向かいのセイコーマートにて今夜の夕食と酒を買っておく。計呂地駅跡には16時半前に到着。無事受付を済ます。昨年からの二代目管理人さんだ。駅長の家(500円)に荷物を放り込み、濡れた簡易カバーを乾かしておいた。荷物を広く置けるので助かる施設だ。あとから青森のライダー2人組がやってきたが、駅長の家ではなく客車の方に行ったので…結局駅長の家は私1人で占有し使い放題状態…だが寂しい(涙)コインシャワー(5分100円 シャンプー付)で汗を流すが…お安くて助かる。 管理人さとまたまた話し込んでしまったので夕食は19時くらい開始。電子レンジで弁当を温め、冷蔵庫に入れたビールを出して食事。食後に豚串をレンジで温めさらにビールで一人飲み会。このレポートを作成している。昨夜は雨だったせいもあり8名利用だったらしい。その前の日は天気もよかったせいか利用者ゼロだったそうだ。こんな安くてステキな施設があるのに…もったいないことだ。部屋の中なので寒くも無く快適に眠る。今年購入した8度まで快適なダウンシュラフを初めて使ったが、寒くないので昨年との差がイマイチ分からなかったかも。



快適な駐輪場は
他にほとんど無い

宿の前の風景
地面がが濡れている

毎度のトイレポイント
大雪防災センター

三国峠
雨が…(゚Д゚)

三股山荘にて
朝ご飯(要予約)

山荘内部
木のログハウス

自家製パンと
スープで始まり

地元野菜やチーズ
色とりどり

最後にコーヒー
まったりと朝食

激しくは無いが…
雨が降っている

道の駅おんねゆ温泉
雨が上がった

遠軽駅視察…
え…営業中だと!

先客もいて
繁盛しているようだ

ロイヤルエクスプレス
こんなのが来ていたのか

メニューです
遠軽エゾジカの肉??

10分間待ちます
そのうちに撮影を…

ジビエソバ
1300円なり

ロイヤルエクスプレス
駅構内の様子

出発しました
DE15の重連だ

本当は電車らしいが
牽引されて…

非電化区間を
走るみたいです

電源車を
お供につれて…

遠軽駅
古い感じの駅舎です

早めに到着
泥を落としておく

湧別 前浜展望台
意外と立派だが…

展望はかなり
ビミョーっぽい

三里が浜突端の
展望台

もっと突端まで
行きたいのだが…

Versysを上から
見た様子

中湧別の
ホクレンにて給油

毎度のセイコーマートで
食材を仕入れる

計呂地駅跡
駅長の家

計呂地交通公園
キレイに維持されている

屋根付き駐輪場に
入れて安心

電子レンジ
冷蔵庫完備

広い部屋を…一人で
占有も寂しいかも


その1へ その3へ 戻る