4時起床。昨日の雷雨はそれほど長くなかったし、少々風が吹いたせいかテントはキレイに乾いていた。急ぎ撤収開始。テントが濡れてないので撤収は比較的楽だった。今日は想定より距離を走るので早めに出たい(…と思っていた)。が、そういう時に限って面白いことが起こる。まず、昨夜みかけたトレーサー9GT+Y−AMTのライダーさんと話す。なんとレンタル(約10日間で20万円以上らしいが…)だった。愛知のR1200GSさんに私のベルシスがレアだと話すと、すぐそこにも停まってますよ…と言う。そんなバカな。素人さんは見分けつかないんだよね〜と思ったが念のため見に行くと、なんと私と同じ2025年モデルの1100SEが停まっていた(超驚)関東の方で、7月納車でNinja1000からの乗り換えということだった。ベルシス…意外と流行っているのか?なんてしていると出発は6時半となってしまう。起きたときは曇っていたが気持ちよく晴れてきて、国道238号線を北上し海岸沿いを走るとても気持ちが良い。気温はそれほど低くなく、長袖ヒートテックのみのインナーで十分だった。本来今日は、宗谷岬経由で、この春廃止され解体された抜海駅や雄信内駅の跡を見て、幌延のキャンプ場に早めに入ってまったりする予定だった。が、どうも北の方は天気がビミョーだ。朝方に雨が降るという予報に変わっていたので、できるだけ南下する予定だ。何でも後方支援部隊の彼に相談したところ小平町の望洋台キャンプ場がいいのでは?ということで、留萌の少し北にある小平町まで南下しないといけない。あまり時間的余裕が無いので先を急ぎたい。が…天気が良すぎる。まっすぐ宗谷岬に行けば良いものを、宗谷丘陵の方からアクセスしてみる。とても天気が良く青い空で、海も遠くに見え、ウインドファームの風車も回っているのが見えて走っていてとても気持ちがよい。宗谷岬にも降りて写真を撮る。1月以来9ヶ月ぶりかな。天気はサイコーに良い。となると…ここまで来て白い道を見ない手は無いかも。新車なので走りたくはないがダートと言えない程度の未舗装なので行ってみることにした。行かないと…掲示板にもお越しのスピ☆様(もちろんベルシス1000で白い道に行っておられる)に笑われてしまう気もしたので行ってみる。来ているバイクはほとんどオンロードであった。前回はあまり見えなかった利尻島も今日はよく見えている。ということで写真を撮るが…腕がビミョーなので利尻島が薄く写ってしまって残念。日本最北端のセイコーマートにて朝食。昨年も食べた気がする。毎度同じパターンしかできなくなってきているのが残念。稚内を抜け、オロロンラインに入る。今日は利尻島がよく見えている。雲がほとんど無く、時間によって雲がかかる…ということが無いのでずっと見えている感じだ。毎度のことだが何カ所か停まって写真を撮っておく。抜海駅跡は駅舎がキレイさっぱり無くなっていた。まだホームはあったが立ち入り禁止になっていてよく見ることができなかった。以前は交換施設もあったが廃止前には反対側ホームも入れなくなって棒線化されていた。オロロンラインを南下していると、ベルシスが停まっていることに気づきアクセス。フェリーで一緒になった彼だった。知床峠に続き2回目の再会。偶然ってこんなにあるんだと驚き。かつての80年代のツーリングを思い出す。続いて雄信内駅に寄る。解体が始まったと聞いていたので更地かと思ったが完全な形で残っていた。が、解体業者が入っていて詳しく見ることができなかった。ちょうどお昼の休憩時で作業はしていなかったし重機も無かったので何をしているのだろうか??少し南下を続け、遠別のセイコーマートにて昼食。カルビ丼と野菜ジュースで軽く済ます。。ここで今夜のキャンプ場をキャンピングガイドのWeb版で確認。すると…なんと営業期間はお盆までということで現在は閉鎖中だということが判明(小平町ホームページでも確認)。調べておいて良かったというか…昨日のうちにやっておけのレベル。あれこれ考えたが、まだ少し時間があるのでもっと南下して昨年泊まった新十津川のキャンプフィールドに行くことにした。ここから距離が150kmほどあるので気が遠くなる。が、北海道なら60kmなら1時間以内で着く(キーン走行する人限定)。Google先生も到着時刻は16時前と、普通のキャンプインの時間である。今日は早めにキャンプ場入りしてまったりしたかったが…トホホなことになる。時間もあまりないので休憩は最低限にして走り続けた。なぜか昼前から眠くていけない。羽幌で給油した時に眠気防止の薬を飲んでおいたが、コレが割と効いてくれて眠気も吹っ飛び助かった。昨日はオホーツク海、今日は日本海側を走るが、すれ違うライダーが多い気がする。メジャーなルートだからだろうか。留萌から無料高速を使って新十津川入り。16時少し前だったが、キャンプ場での受付が16時まで(すっかり失念していた)だったのでギリギリセーフだった。今日は平日なのでキャンプサイトが1500円、バンガローが2000円とお安い。去年もそうだがこの差ならバンガローがお得なので今年もバンガローを借りる。ここの難点はゴミが捨てられないこと。去年のパターンを踏襲し、滝川市のすき家に行って毎度の牛丼+サラダを食べる。向かいのホクレンにて給油。帰りにセイコーマートに寄り、ビールや水、氷を買っておく。キャンプ場に戻った後、すぐ裏にある温泉に入りに行く。町外の人は600円なり。昨日もそうだったが露天風呂が無いのが残念かも。ここは宿泊施設にもなっているのでレストランもある。が…メニュー書いてないんだよね。なんだか入る気がしませんね〜。今日は管理人さんも言っていたように気温はなま暖かい感じがする。なので風呂上がりのビールが旨い。バンガローの前の焚き火台を利用しイスだけ出して一人呑み会を開始。天気は悪くないし、風もほとんど無い。日が暮れて少し涼しくなったが寒いほどでもない。ビール2本とホットウィスキー1杯飲んでまったり。天気予報を見ながら明日と週末どうするかを考えるが…良いアイデアは出なかった。呑み会開始が19時過ぎで終了が21時半と遅くなってしまった。部屋に戻りデジカメ画像のバックアップ、掲示板への書き込み、レポートの作成と忙しく、終わったのが23時半。急ぎ就寝の準備をして寝る。まぁ、明日はそれほど走らないのでゆっくりとする予定だ。
|