北海道2009 その1 本文へジャンプ
北海道2009 コンビニ編

番外編です

80年代は小樽クラスの大都市にはローソン、セブンイレブンのコンビニが進出していました。
が、小さな町では雑貨屋さんがある程度で、食品や物資の購入に苦労したものです。
変化が起こったのはおそらく90年代だったと記憶します。
今では、コンビニではセイコマートが「こんな町にまで…」というくらい沢山できました。ホームセンターですら
ホーマックが各地にできたおかげで、キャンプ道具や簡単な修理用品まで入手が楽になりました。
が…今でも「コンビニすら無い…」という町もあるのは確かです。
キャンプするときに苦労します。確か初山別村も立派な温泉とキャンプ場はあるのですが…コンビニは無いのです(^_^;)


私のコンビニ利用は基本的には朝昼晩と最低3回利用します。

朝:おにぎり、パン、カツゲン(乳飲料)とお茶を買うのが基本です。お茶は500mlが98円と安いので、買ってダブル
  ステンレスの水筒に入れます。安上がりで便利ですよ〜。
  内地では24時間営業がフツーのコンビニですが、道内ではよほどの大きな町以外はそうではないようです。
  多くは6時前後のOPENで、天気が良くて朝早く(5時頃)でかけると、お店が閉まっていて朝飯が食べられないことも
  ありました。そこから行動開始すると、OPENの時間には山奥に行っていて朝飯が食べられないってこともあったの
  のです。要注意ですな(笑)


お茶を買って水筒に…

これがカツゲン
道民的飲み物ですよ!
(ホントか??)




昼:弁当を買います。特に安いのはなくフツーですねぇ。おにぎりを買うと必ず「暖めますか?」と聞かれますね。
  北海道では暖める習慣があるのでしょうか?私はまだ一度も暖めたことはありません。きっと冬だとありがた
  いのでしょうねぇ…。
  一部コンビニでも店内調理のものを出すようになってきました。ソフトクリームやからあげクンなんかですね。
  セイコマートの一部では、弁当(主に丼モノ)を店内調理で出すところも増えてきました。


店内調理の弁当



おやつ:缶コーヒーが安いです。オリジナルブランドが78円で自販機で買うよりずっと安いのです。
     北海道では夏でも肌寒いときがあります。ホット缶コーヒーで暖まることも多々あります(^_^;)


オリジナル缶コーヒー
3種類あり78円

食事ができないときは…
エネルギーインもどき
98円と半額程度!



こんなおやつも…
ザンギとは北海道では
鳥の唐揚げっぽい
もののことらしい…

牛乳もオリジナルブランドで…




夜:キャンプのおかずとお酒を仕入れます。カップラーメンもオリジナルブランドがあります。
  北海道と言えばジンギスカン! これもパックものがあり一人前から買えるのが助かります。
  このほか、一人前の野菜炒めの野菜セット(切ってくれてて便利)、カレーセットなどがあったり
  無かったりとその時の運次第。
  夜のおかずは地元のスーパーに入ることもありますねぇ。セイコマートでは売ってない、
  生餃子を買ったりします。手軽で簡単にできるおかずは限られるのです。
  レトルトのカレーも手軽で良いですよねぇ。



ラーメンもオリジナル
ブランドで…
プチサラダは100円と
キャンプのおかずに最適

ジンギスカンも一人前が
手軽に入手可能
汁物としてカップ豚汁を
愛用(98円と安い)

  コンビニとは関係ありませんが、夜に飲むビール(発泡酒)はサッポロの道内専用のものを選び
  ます。せっかくですから北海道気分を盛り上げます。ビールは昔からクラシックが有名ですが、
  発泡酒は毎回変わっているような気がします。ま…いいんですけどね…(^_^;)



カード支払い:

 セイコマートではクラブカードがあり、クラブ員限定の割引とポイントの付与があります。
 限定の割引に関しては…一品数円程度でうれしくないですよねぇ〜(´Д`)
 ポイントに関しては…さすがに年に一度だとたまりません。1年でポイント消えるようですから…。
 しかもポイントは品物と交換になるため、受取にはどこかのセイコマートを指定しなくてはいけません。
 受取に行けない私は…ポイントをためる意味はありませんねぇ。
 でも「カードはありますか?」と聞かれたら、さっと出すところがエセ道民っぽいので出しますね(笑)
 ちなみに…磁気カードではなく裏面にバーコードが印刷されてあり、レジのリーダーでコードを読んで登録
 するのです。あまりこの方法は他では見ないですね。

これがクラブカード
携帯に便利なもっと
小さなモノもあるみたいです


 数年前から、セイコマートでもクレジットカードの支払いが可能になりました。小銭を出さなくて良いので愛用
 しています。さらに、クラブカードと合体したセイコマートのクレジットカードが出ましたので入りました(笑)
 なんと…ポイントも2倍になるのです(使えないので)(´Д`)
 会費タダですからね。本当はある時払い(リボルビング専用)の危険なアルバラカードなのですが、一回の
 額を最大の5万にしているのでコンビニの買い物程度では分割されることはありません。リボの超高い金利
 を払う必要はありませんです。


こちらはクレジット機能
付きです。裏にはやっぱり
バーコードがあります


請求が来ました…
こんな感じで利用…(笑)




 夏の北海道で使用するためにだけ作ったこのカード…。まぁカード年会費タダだからいいか…(^_^;)



2009入ったセイコマート一覧


今回入ったコンビニを紹介します。一日三回は入るのですが、夕方食材を買うために使うコンビニは、翌朝の朝飯を買うこと
も多く、ダブっている場合は紹介していません。今年はGPSロガーもあるし、コンビニマップ作ってみようと思ってたのですが、
ご存じの通りロガーが半ばで故障して野望は潰えました。途中までのをjpeg画像にして最後にあげています…(´Д`)
気合いが抜けたのか…上富良野で入ったのに撮影していません…忘れてますね…(汗)

銭函

遠別

手塩中川

歌登

枝幸

日本最北のコンビニ(笑)

手塩 鏡沼

浜頓別

紋別

上湧別

留辺蘂

訓子府

足寄

阿寒湖

安国

旭川

鹿追

日高町

小樽港

とりあえず半分…(泣)



                         その1へ その2へ その3へ その4へ 戻る